MENU

クリニック 特徴 診療案内 治療・検査 ブログ

治療・検査

過敏性腸症候群(IBS)/小腸内細菌異常増殖症(SIBO)

過敏性腸症候群(IBS)とは?

image

過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome ; IBS)とは、
慢性的に腹痛・不快感・腹部膨満感・便秘や下痢など便通の異常を来たすもので、潰瘍や炎症などの器質的疾患がなく大腸を中心とする腸の機能の異常が原因と考えられるもの

電車などでの移動中や、大事な会議の途中で急にお腹が痛くなってトイレに駆け込んだりすることがよくありませんか? あるいは普段からお腹の張りを感じていたり、下痢や便秘を繰り返していませんか? このような慢性的に腹痛・不快感・腹部膨満感・便秘や下痢など便通の異常を来たすもので、潰瘍や炎症などの器質的疾患がなく大腸を中心とする腸の機能の異常が原因と考えられるものを、過敏性腸症候群(IBS)と呼びます。

 

RomeⅣ診断基準

最近3ヵ月間、月に4回以上腹痛が繰り返し起こり、次の項目の2つ以上があること。

1. 排便と症状が関連する
2. 排便頻度の変化を伴う
3. 便性状の変化を伴う

期間としては6ヵ月以上前から症状があり、最近3カ月間は上記基準をみたすことがIBS診断基準となります。

 

IBSの分類(RomeⅣ)

便形状によりIBSの型分類がなされます。

image

1.便秘型 IBS(IBS-C)

硬便または兎糞状便が25%以上あり、軟便(泥状便)または水様便が25%未満のもの

image

2.下痢型 IBS(IBS-D)

軟便(泥状便)または水様便が25%以上あり、硬便または兎糞状便が25%未満のもの

image

3.混合型 IBS(IBS-M)

硬便または兎糞状便が25%以上あり、軟便(泥状便)または水様便も25%以上のもの

image

4.分類不能型 IBS

便性状異常の基準がIBS-C,D,Mのいずれも満たさないもの

なお便の硬さについてはブリストル便形状スケールで兎糞状便から水様便までの7段階で表現されます。そして排便状況により便秘型・下痢型・混合型に分類されます。

 

ブリストル便形状スケール

消化酵素によって分解された栄養素は、小腸で吸収されますが、食物繊維などの消化されなかったものは、消化液の中に混ざったままです。小腸に流れ込む9リットルのうち7リットルぐらいは栄養素と共に小腸で吸収され、残り2リットルが大腸に入ります。食物繊維が混ざったこの2リットルは、完全に水のような状態です。大腸では主に水分や電解質が吸収されるので、食べもののカス(食物残渣)だけが集められ、それが固まりとなったものが便になります。

1 image 硬くてコロコロの兎糞状の排便困難な便
2 image ソーセージ状であるが硬い便
3 image 表面にひび割れのあるソーセージ状の便
4 image 表面がなめらかで柔らかいソーセージ状、あるいは蛇のようなとぐろを巻く便
5 image はっきりとした皺のある柔らかい半分固形の容易に排便できる便
6 image 境界がほぐれて、ふにゃふにゃの不定形の小片便、泥状便
7 image 水様で、固形物を含まない液体状の便

IBSの診断は基本的には除外診断であり、下記疾患でないことを証明しておくことが重要です。

下痢型 潰瘍性大腸炎
(指定難病97)
大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。下血を伴うまたは伴わない下痢とよく起こる腹痛です。
クローン病 炎症性腸疾患のひとつで、主に小腸や大腸などの消化管に炎症が起きることによりびらんや潰瘍ができる原因不明の慢性の病気です。
感染性腸炎 微生物が原因となって惹き起こされる腸管病変を主体とした疾患群
乳糖不耐症 消化酵素のラクターゼの欠乏により乳糖が消化できない状態のことで、下痢や腹部のけいれん痛を起こします。
セリアック病 ムギ(小麦・大麦・ライ麦など)に含まれるタンパク質の一種であるグルテンに対する免疫反応が引き金になって起こる自己免疫疾患。
甲状腺機能亢進症 甲状腺ホルモンが出過ぎて働きがつよく出る病気で、甲状腺が腫れる、頻脈(脈が速くなる)、手の指が震える、汗をかきやすくなる、たくさん食べるのにやせる、イライラする、疲れやすい、ときどき手足の力が入ら なくなる(周期性四肢麻痺)などの症状があります。
便秘型 大腸がん 大腸(結腸・直腸・肛門)に発生するがんで、腺腫という良性のポリープががん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。
甲状腺機能低下症 血中の甲状腺ホルモン作用が必要よりも低下した状態で、無気力、疲労感、むくみ、寒がり、体重増加、動作緩慢、記憶力低下、便秘などの症状があります。
単純性便秘 直腸壁の排便反射の障害が原因で、便が直腸に達しても便意が起こらず、長く停滞するものです。便は太く分割便となりやすくなります。
image image image

トップへ戻る

内科・消化器内科・心療内科・慢性疲労・統合医療・腸内フローラ移植・SIBO
〒659-0092 兵庫県芦屋市大原町8-2むービル2F(JR芦屋駅から北へ徒歩4分)
Email:lukesashiya@gmail.com
※メールで医療に関するご質問にはお答えできません。

― 予約優先制 ―
0797-23-6033

 
AM9:30-12:30
PM14:00-18:00

※土曜日9:30-14:00 ※休診日:火曜・日曜・祝日

©Luke's Ashiya Clinic